車庫証明書類到着
10時まで即日対応

ご依頼はお電話にて承ります

自動車登録の必須手続き「出張封印」を徹底解説

tel
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: -644cc3a86fe92-1024x480.jpg

自動車登録の必須手続き「出張封印」を徹底解説

自動車の登録やナンバープレート交換など、所有者変更が必要な場合には、「封印取付」と呼ばれる手続きが必須となります。

通常は地方運輸局や地方運輸支局で行われる封印取付ですが、自宅や会社などで行うことができる「出張封印」も利用することができます。

まず、封印とは何かについて説明します。

封印は、車両の正式な登録が完了したことを証明するために取り付けられるものです。

アルミ製のペットボトルのキャップのような形状をしており、中心部分には各地域ごとの文字が刻印されています。

出張封印は、車を運輸局に持ち込むことが難しい場合に利用されます。

ただし、出張封印が可能かどうかは、取り付け方法によって異なります。

以下では、出張封印が可能なケースと不可能なケースについて解説します。

出張封印が利用可能なケースとして、まずは個人間で車を売買する場合が挙げられます。

車の販売業者は自社で封印を行うことができますので、一般の消費者は封印手続きをする必要はありません。

しかし、個人同士で車を売買する場合には、別途封印手続きを行う必要があります。

また、ナンバープレート(NP)の変更も出張封印が必要です。

例えば、希望する番号の取得や図柄入りのナンバープレートに変更する場合などには、新たな封印を取り付ける必要があります。

さらに、住所変更や移転などで登録住所を変更した場合も出張封印が必要です。

登録情報に変更があった際には、新たな封印を取り付けることで正確な所有者情報を示すことができます。

一方で、軽自動車に関しては封印取付が不要とされています。

このような小型の自動車では、封印手続きが省略されており、所有者変更やナンバープレート交換などの際には専門機関へ持ち込む必要がありません。

出張封印の手続き方法については、地方運輸局や地方運輸支局で行われる手続きと同様です。

まずは出張封印を受託する業者を選び、必要な書類や料金について確認します。

そして、出張日時を予約し、業者が指定した場所で車両に新たな封印を取り付けることができます。

以上が、「出張封印」と呼ばれる自動車登録の必須手続きについての徹底解説です。

自宅や会社などで手続きを行うことで、便利に封印取付が可能となります。

ただし、出張封印が利用可能かどうかは場合によって異なるため、事前に確認することをおすすめします。

まとめ

自動車を所持している場合、その登録手続きにはさまざまな書類提出や手続きが必要です。

中でも、登録番号標であるナンバープレートの「出張封印」という手続きは非常に重要なものとなります。

ここでは、「出張封印」とはどのような手続きであるのか、その流れや利点について詳しく解説します。

「出張封印」とは、自動車所有者が乗り換えや売却、廃車などで陸運局へナンバープレートや書類の提出が困難な場合に利用する手続きです。

この場合、行政書士などの専門家が所有者の代わりに陸運局へ出向き、登録を行うことができます。

具体的な流れとしては以下の通りです。

  1. 依頼受託: 自動車所有者が行政書士事務所に手続きの依頼をする際に、必要書類や情報を送付します。この時点で所有者の身分証明書や印鑑証明書の提出が必要となります。
  2. 登録手続き: 行政書士は所有者名義変更や廃車手続きなどの登録手続きを陸運局で行います。所有者情報の確認や手続き料金の支払い、必要書類の提出などが必要です。
  3. ナンバープレート交換・封印: 陸運局にて新たなナンバープレートを取得し、既存のナンバープレートを封印します。この際、ナンバープレート上部にあるキャップ状の封印具が取り付けられます。この封印具には所有者が登録した都道府県の頭文字が刻印されており、不正使用防止や警察への通報時の情報となります。

「出張封印」を利用するメリットは、所有者自身が陸運局へ足を運ばずに済むことです。

移動が困難な方や時間的に余裕のない方でも行政書士に依頼することで、手続きがスムーズに進められます。

また、複数台の自動車所有者や遠方在住者にとっては特に便利な手続き方法と言えます。

ただし、「出張封印」には手続き費用や手数料がかかることも覚えておく必要があります。

行政書士事務所によって料金が異なるため、事前に確認しておくことをおすすめします。

自動車登録の手続きは非常に煩雑で時間を要するものですが、「出張封印」を利用することでその負担を軽減することができます。

所有者自身の移動や手続きに制約がある場合、行政書士による「出張封印」を検討してみてください。

参照  封印取付け委託取扱い規程