車検証には有効期限がある?見方も確認しておこう

自動車登録

車検証とは、車の情報が細かく記載されている書類であり、必ず車に乗せておかなくてはならない重要な書類でもあります。

しかし、中には車検証の見方がよくわからない、という人もいるのではないでしょうか。本記事では、車検証の見方や有効期限について詳しく解説するので、車検証にどのような情報が記載されているのかを把握しておきましょう。

車検証に記載されている項目

車検証にはどのような情報が記載されているのかを気にしたことがない、という人も少なくないでしょう。車検証には、自分の車の重要な情報が記載されています。ここでは、車検証に記載されている項目を一つずつ詳しく解説します。

自動車登録番号や車両番号

自動車登録番号や車両番号は、車1台につき一つ必ず割り当てられている番号であり、数字と文字で構成されています。他の車と番号が重なることはなく、番号を確認すれば所有者がわかるようになっているのが特徴です。

ちなみに、この識別番号はナンバープレートにも記載されているので、確認したいときに必ずしも車検証を見る必要はありません。この番号があることによって、運輸支局や車の種別分類番号などの情報を確認することが可能です。

登録年月日/交付年月日

車検証では、登録年月日/交付年月日を確認することもできます。ちなみに、車が新規で登録されたなら登録年月日が記載され、車の情報が更新された場合は交付年月日が記載されます。ちなみに、この日付とナンバープレートが付けられた日付は同じ日になります。

初度登録年月・初度検査年月

初度登録年月・初度検査年月とは、車が運輸支局に登録された日付のことです。軽自動車の場合は、初度検査年月となります。なぜなら、軽自動車は運輸支局の管轄ではないからです。

ちなみに、この項目は車を売却する際の査定額に影響するので、地味に重要な項目といえるでしょう。新車の場合は、初度登録年月・初度検査年月と登録年月日は同じ日付ですが、中古車を購入したり家族や知人から譲り受けたりした場合は日付が異なることを把握しておきましょう。

自家用・事業用

自動車の使用用途に関しても、車検証に記載されています。区分は自家用と事業用の2種類ですが、こちらもわざわざ車検証を確認しなくてもナンバープレートを見ればわかります。なぜなら、事業用の車のナンバープレートは緑のプレートに白字でナンバーが記載されているからです。

自家用車の場合は、白地に緑の文字で記載されています。ちなみに、軽自動車の場合は色が異なり、自家用車はよく見かける黄色のプレートに黒字、事業用なら黒いプレートに黄色の文字と自家用と事業用はプレートの色と文字の色が逆になっています。

自動車の種別

車検証には、大型自動車・大型特殊自動車・普通自動車・軽自動車などの自動車の種別も記載されています。この種別に関しては、総重量・エンジンの排気量・乗車定員などによって定められ、種別が異なると税金の額も異なります。そのため、自分の車はどの種別に分類されているのかを確認しておくといいでしょう。

車名・車体番号・型式

車名・車体番号・型式の欄で注意したいのは、車名の部分にはメーカー名が記載されるところです。つまり「セレナ」「マーチ」などと記載されるのではなく、「日産」「トヨタ」などと記載されます。

また、車体番号は車に割り当てられている識別番号となっていて、すべての車に異なる番号が記載され、車体にも刻印されています。車検の時に必要となる番号です。型式を見れば車のモデル名や種別がわかるようになっています。

総排気量や定格出力

総排気量や定格出力は、車のエンジンの排気量が記載されています。電気自動車の場合は、モーターの定格出力が記載されています。

所有者の氏名や住所

ここに、車の持ち主の個人情報が記載されています。ただし、車をローンで購入しているのであればローン会社の名前が記載されていて、自分のものではありません。

ローンを完済すると名前の変更が可能です。また、車が親や配偶者の名前になっているなど、名義人と使用者名が異なる場合もあります。

有効期間の満了日

有効期間の満了日は、車検が切れる日付です。基本的には、有効期間の満了日が来る前に車検を受けなければ、公道を走ることができなくなるため、必ずこの日が過ぎる前に車検を受ける必要があります。車検の有効期限は一般的には2年間です。

車検証の氏名や住所を変更したい場合は?

たとえばローンが完済したときや親から車を譲り受けた時、引っ越しで住所が変わったときなどには車検証の氏名や住所を変更しなくてはなりません。そういった場合、普通自動車の場合は管轄の運輸支局で手続きを行います。軽自動車なら軽自動車検査協会で手続きが可能です。

基本的には窓口に行って申請用の書類を貰い、記入して提出するだけですぐに変更が可能です。ただし、所有者と使用者の名義が異なる場合は事前に用意しておかなくてはならない書類があるため、気を付けましょう。

車検証を紛失してしまった

基本的に車検証は車に乗せたままにしておく書類であり、持ち出すことなどめったにないため、紛失するケースはほとんどありません。

しかし、万が一紛失してしまったら、再発行をしましょう。紛失したままにしておくと、道路運送車両法違反となってしまい、50万円以下の罰金が科せられる可能性があるからです。ここでは、車検証の再発行について詳しくみていきましょう。

車検証の再発行場所

車検証の再発行は、普通自動車は管轄の運輸支局、軽自動車は軽自動車検査協会の窓口で行います。基本的には、必要書類に記入して窓口に提出するだけで再発行をしてもらえます。もし再発行の手続きを代理人に依頼するなら、委任状を用意しましょう。

再発行に必要な書類

車検証を再発行するためには、自動車検査証再交付申請書・理由書・身分証明書と手数料として300円を用意します。ちなみに、紛失ではなく破損の場合は理由書ではなく車検証を持ち込みます。

申請書はインターネットからダウンロードすることも可能なので、わざわざ書類を受け取るのに運輸支局へ行くのは面倒という人は、陸運局のホームページからダウンロードしてください。また、印鑑を携帯しておくようにしましょう。

車検ステッカーとは

車検証と一緒に発行されるのが、車検ステッカーです。このステッカーは、所定の位置に貼っておく必要があり、一般的には車検を受けた時に業者が所定の位置に貼ってくれます。もし貼っていなければ罰金が発生してしまうので、車検の後にはチェックしておくといいでしょう。

車検ステッカーに記載されている項目

軽自動車には黄色のステッカーが、そのほかの自動車には青色のステッカーが配布され、表側には車検の有効期間が記載されています。下の段に記載されているのが年度、上の段が月です。ちなみに、裏側にはさらに詳細な日付が記載されています。

まとめ

車検証をまじまじと見たことがない、という人は多いのではないでしょうか。 本記事では、車検証の見方や有効期限について詳しく解説しました。

車検証は必ず車に乗せていなければ罰金の対象となってしまうため、十分に注意しましょう。また、車検証の有効期限が切れていると公道を走る資格がなくなってしまうので、必ず期限が切れる前に車検を受けるようにしてください。

コメント